WEKO3
-
RootNode
アイテム
英語における未来時を表す進行形の意味
https://yone.repo.nii.ac.jp/records/152
https://yone.repo.nii.ac.jp/records/15249c62ac4-971e-42a3-afa0-a34b50d6b18e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 英語における未来時を表す進行形の意味 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
松井, 真人
× 松井, 真人 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1905 | |||||
姓名 | Matsui, Mahito | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 要旨:英語には未来時を表すための様々な表現手段があり、それぞれの形式の意味には未来時に対する異なる捉え方が含まれている。本稿では特に、begoing to、現在進行形、未来進行形という、進行形(be-ing) を含む未来指示の形式を取り上げ、まず、各々の形式の意味を記述文法的な視点から説明した。さらに、各々の形式と意味が結びついている理由(動機づけ)を認知文法的な視点から考察し、各々の形式の意味は、それらの形式を構成している動詞go、進行形、法助動詞willの意味に動機づけられていることを示した。 キーワード:未来時、認知、begoing to、現在進行形、未来進行形 | |||||
書誌情報 |
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College 巻 48, p. 19-30, 発行日 2012-12-26 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00242867 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Meanings of the English Progressive with Future Reference | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | エイゴ ニオケル ミライジ オ アラワス シンコウケイ ノ イミ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 山形県立米沢女子短期大学 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
値 | ヤマガタ ケンリツ ヨネザワ ジョシ タンキ ダイガク | |||||
別言語の出版者 | ||||||
値 | Yonezawa Women's Junior College of Yamagata Prefecture | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 2 |